【反対派】ガンジス川で沐浴はしないでいい理由

余暇

インド旅行でぜひ訪れたいガンジス川、僕もこの目で見て感動しました…。

沐浴に興味がある方もいらっしゃると思いますが、僕は反対派です。

なぜかというとあまりメリットがないからですね。

今回はそんなことをいう理由をご紹介したいと思います!

川の中に「自分」がいるのか考えてみよう

そもそも、川の中に新しい自分がいるのでしょうか?(笑)

仮にいるとして、川に入っているあなたは誰なのでしょうか?(笑)

自分探しをしていてもガンジス川に入るのはやめておきましょう(笑)。

単純に清潔じゃないからです。

どこまで正確かは分かりませんが、ガンジス川に入ってお腹を壊したり高熱を出してしまう人もいるそうです。

行けば分かると思いますが、インドで日本と同レベルの病院を見つけて自力で行くことはかなり大変です。

発展途上国の川に飛び込んで下痢をしたとか、腸チフスになったという話は多いです。

沐浴はやめましょう。

リスクが大きいです。

ただ、実際に行くと入れなくはなさそうな水質をしている

沐浴をされている方々

バラナシに行ってインド人のガイドに聞いたところ、沐浴している日本人は意外と多いのだとか。

でも、実際に行くと多くの人が沐浴するのも分からなくはありませんでした。

水質は思っているよりマシなんですよね(笑)。

いや、綺麗じゃないですよ!

入って入れないことはなさそうな水質…。

道頓堀くらい。

水質は伝わりにくいか(笑)

実際に旅行中にガンジス川で泳いだ日本人に2人会いました(笑)。

彼らも体調に問題はなさそうだったので、確実に体調を崩すとは言えません。

まあ「体調壊しそうで怖い!」とも言っていましたが(笑)。

沐浴するならガンジス川の対岸で

でも、僕は知っています。

何を言われようが、ガンジス川に入ってみたいと思うアホ(褒め言葉)がいることを(笑)。

やってみたい!と思うと止まらないタイプの人間がいるんですよね(笑)。僕もそうです。

そんな方に現実的なアドバイスを一つ。

沐浴をするなら対岸でしましょう!

バラナシのインド人曰く、「入るなら対岸にしとき、街側はやめといた方がええで」とのこと。

市街とは対岸にある砂地の河原は水質がまだ綺麗なそうです。

砂地の河原は乾季のときに現れ、一時的に砂漠リゾートのようになります。

簡易コテージに富裕層の巡礼者が宿泊するようです。

遠目にはラクダも見えました。

僕は行けませんでしたが、砂地の河原もなかなか楽しそうでした。

まとめ インド行く時点であなたは変人扱いされる

無理にガンジス川に入らなくても、大概の日本人はインドに行く勇気はありませんから落ち着いてください(笑)。

インドに行くだけであなたは凄いと思われています。

まぁ上には上がいるので沐浴にハマり散らかす人もいますけどね(笑)。

でも、そういう人はある種の突き抜けた人ですから、無理に対抗してはいけません。

あんまり無理はしないで落ち着いて旅をしましょう。

インドでお腹を壊す原因となりうるのは沐浴だけではありませんから気を付けてくださいね!

それでは、あなたの安全なインド旅をお祈りしています!

以上!最後まで読んで下さってありがとうございました!!!!!

ルキータ

神戸市出身のサッカー・旅行・読書が好きな社会人1年目です!
日本で生まれ育ちながらも、DMM英会話1000回以上の授業と2回の短期留学を経て、独学でTOEICを450→905点にアップ。
サッカーの推しクラブはレアル・マドリードです!旅行では11か国を訪れました。読書はビジネス書を中心に一年で50冊ほどの本を読んでいます。

ルキータをフォローする
余暇旅行海外
ルキータをフォローする
ルキータ生活向上委員会
タイトルとURLをコピーしました