インドのトイレ事情。トイレットペーパーは常に持参しよう!

余暇

外国のトイレの事情は常に気になる!

ということで今回はインドのトイレ事情についてご紹介します。

注意点やトイレの様子をお伝えします。

9割のトイレに紙はない

某レストランのトイレ

ご覧の通りだだっ広いトイレには便器だけが鎮座しています(笑)。

紙は置いておくところすらありません。

代わりにウォシュレット代わりのシャワーのようなものがありました。

どう使うのかは分かりませんが、インドの方はそれでお尻を洗っているよう。

ただ、そのシャワーのせいで便座がびしょ濡れの時があります。

まぁ、それを見たときにはテンションが下がりますよね(^^;)

トイレットペーパーはホテルで調達しよう

ホテルのトイレ。「使い切っちゃったから新しいのちょうだい!」っていう図々しさも時には必要

日本からトイレットペーパーを持っていくのがベストですが、忘れてしまうこともあるでしょう。

そんなときの便りの綱はホテルです。

1泊1000円くらいの宿からトイレットペーパーがアメニティとしてついてきました。

ホテルからの命綱を何とか利用してください。

清潔感は場所による

アグラ城塞のトイレ

汚くて臭いトイレからきれいに掃除されたトイレがありました。

日本でも汚いトイレはあるのと同じです。

観光地のトイレは綺麗でした。

あとはインドには和式(インディアン・スタイル)があるので、汚れが気になる方は和式で用を足すことをお勧めします。

どっちが男性用??

デリー空港のトイレ

トイレの入り口にマハラジャ?の写真だけがあり、それが性別を示しているタイプのトイレがありました(笑)。

どっちがどっちかわからなかったです。

これは左が男性用、右が女性用でした。

公衆トイレは一部有料

アグラ・カント駅のトイレ

公衆トイレはタダとは限りません。

一回の使用量は15ルピー(20円強)なのでそこまで許容範囲内ではあります。

中はこんな感じ

アグラ・カント駅のトイレ

きれいではありません。

臭いもきつかったですし、和式を使うほうがいいでしょうね。

アグラ・カント駅のトイレ

ただ、こうした有料トイレのせいで貧しい方はその辺で用を足しています。

おじさんが道端で、子供が駅のホームで用を足していたりするのはただのカオス。

インドでで濡れているところを歩くのは要注意です。

170㎝以下の人には人権のない小便器

チャンド・バオリのトイレ

伝わるかな~~?

立っている人(僕の友達)は180㎝弱あります。

それでもギリギリ。

子どもは絶対無理ですね。

そんな無駄に高い位置に設置されている小便器もありました。

道端の小便器

ニューデリー駅付近の交差点のトイレ

歩いていて何か臭うなと思ったら…

交差点に謎のトイレがありました(笑)。

むき出し!!!

まぁ無いよりはマシですね。

まとめ 多少の注意点を守ればトイレ難民にはならなくて済む

インドにトイレはあることはあります。

ヨーロッパとかだと公衆トイレがなかったり、あっても100円くらい取られたりします。

そういった点でインドはトイレがあるだけマシでしょう。

お腹を壊す可能性もあるので、トイレには十分注意しましょう!

以上!最後まで読んで下さってありがとうございました!!!!!

ルキータ

神戸市出身のサッカー・旅行・読書が好きな社会人1年目です!
日本で生まれ育ちながらも、DMM英会話1000回以上の授業と2回の短期留学を経て、独学でTOEICを450→905点にアップ。
サッカーの推しクラブはレアル・マドリードです!旅行では11か国を訪れました。読書はビジネス書を中心に一年で50冊ほどの本を読んでいます。

ルキータをフォローする
余暇旅行海外
ルキータをフォローする
ルキータ生活向上委員会
タイトルとURLをコピーしました