【勉強日記1日目】時間との向き合い方を変えてみました!

まさかまさか簿記検定3級に2回も落ちてしまい、本気で勉強する覚悟を決めた昨日。

今日は昨日までなら「もうしんどいから寝よう」とか「何時から勉強を始めようという」という意識を変えて勉強に取り組みました。

今日は大学に行かなければならず、往復4時間以上かかるのでそこまで多くはないですがこれまでの自分にしては大健闘の勉強時間です。

英語:1時間20分(音読50分、オンライン英会話25分)
簿記:2時間45分
読書:2時間50分(勉強が面白くなる瞬間:30分,小説;高慢と偏見:2時間20分)
合計:6時間55分

このまま何も成し遂げない人生は嫌なので、犠牲にするものも多いですけど頑張ります。

人生は今日という1日の連続

「いま、ここ」で何をするかがすべて?

誰でも自分の人生を振り返る時があると思います。

そのときに思うのが、小さな存在だと思っていた1日という時間の積み重ねが今の自分を作っているという事実です。

「あぁ、しんどいから今日はもうやめておこう」

「明日頑張ろう」

という一瞬一瞬の判断の積み重ねが露骨に現れるのが人生だそうです。

いきなり、鼻につくような話をしてしまって恐縮ですが

これは今読んでいる「勉強が面白くなる瞬間」という本の中で出会ったのがこの言葉です。

僕はその言葉を見て、確かにその通りだと納得したのでここに書き残しています。

無意味に過ごした今日という1日は決して戻ってきません。

そして、僕たちが生きられるのは常に「いま、ここ」です。

そう考えると、人生というものは「いま、ここ」の判断の積み重ねで形成されていくものであり、それ以上でも以下でもありません。

人生は複雑に思えますが、意外とその中でする選択はすごくシンプルなのかもしれません。

だからこそ、僕は今日この言葉に出会って、「いま、ここ」をこれまで以上に大切にしようと思いました。

「いま、ここ」に意識を向けて難しい本を読めた

これまで大学に行く往復の長い電車に乗っている時間で本を読むことを続けていました。

ですが、最近は眠くなったり難しかったりすると「今はよして、また頭がすっきりしたときに読もう」と本を閉じてしまっていました。

今読んでいる小説「高慢と偏見」まさにそうなってしまっていた本でした。

買ったはいいものの外国人の登場人物がたくさんでてきて(あだ名もある)、難しくて読む気を失っていたからです。

それでも今日は眠くなっても「いま、ここ」が大事なんだと自分に言い聞かせ、弱い自分に勝つことができました!

帰りの電車は目を閉じかけるくらい眠かったんですけど、なんとか100ページ以上読み進めることができたんです。

これには自分でも驚きました。

1か月半以上ちょっと読んでは止めることを繰り返していたのですが、

最寄り駅に着いた時には「来週には読み終えられるかもしれない」と思いました。

逃げていたから余計しんどくなっていたのかもしれません。

頑張ったアピールは普段しないので書いていて恥ずかしさもありますが、今日できるようになったこととしてはこれが一番印象的だったので今日は読書について書きました。

ここからは英語や小説から得た新しい語彙をまとめておきます。

今日学んだこと(英語編)

今日はDMM英会話で「Sydney Residents Battle Garbage-Eating Cockatoos/ゴミを漁るオウムと戦うシドニー市民」という記事を読んだので動物の語彙が中心です。

cockatoo

オウムという意味です。parrotという言われることもあります。

lid

蓋という意味です。オウムがゴミ箱の蓋を開けるという文脈で出てきました。

strip

これは皆さんが思う意味ではなく?、「切れ端」というような意味です。

dove

これは鳩という意味だそうです。

ダブと発音します。

ダブというといと日本人にはシャンプーのイメージが強いと思いますが、言われてみればダブのロゴには鳩っぽい鳥があしらわれていますね(真相は知りません笑)。

wild boar

イノシシという意味です。

僕が何て言うのか分からず「wild pig!!」と言ったら、教えてくれました(笑)。

scavenge

「ゴミ漁る」という文脈から出てきた言葉です。

腐肉食やゴミを漁るというような意味です。

今日学んだこと(国語編)

忸怩(じくじ)たる・慙愧(ざんき)に堪(た)えない

自らを恥じる気持ちに駆られることを言います。

昨日の僕は簿記試験のあと忸怩たるになりました。

羞む

これで「はにかむ」と読むんですよね…。知らなかったです(笑)。

取り澄(す)ます

気取って、真面目くさった顔をすることだそうです。

まとめ 今日という一日に対して責任を持つ

ここまで色んなことを書いてきましたが、今日特に考えたのは時間の使い方です。

本によれば、時間を大切にしている人ほど「時間がない」という言葉を使わないそうです。

僕は最近ずっとそんなことを言っていたのですごく反省しました。

「自分の時間に責任感を持とう」と強く思いました。

昨日まではできていなかった

でも。いいんです。

今日から改めればいいのですから。

というわけで、明日も今日と同様に小さなステップを一つずつ重ねていきたいと思います!

以上!最後まで読んで下さってありがとうございました!!!!!

ルキータ

神戸市出身のサッカー・旅行・読書が好きな社会人1年目です!
日本で生まれ育ちながらも、DMM英会話1000回以上の授業と2回の短期留学を経て、独学でTOEICを450→905点にアップ。
サッカーの推しクラブはレアル・マドリードです!旅行では11か国を訪れました。読書はビジネス書を中心に一年で50冊ほどの本を読んでいます。

ルキータをフォローする
勉強英語読書
ルキータをフォローする
ルキータ生活向上委員会
タイトルとURLをコピーしました