【勉強法】DMM英会話 デイリーニュースの使い方

DMM英会話には今話題となっているトピックを英語で読むデイリーニュースという教材があります。

事実ネタを追いながら英単語と文章を読める良い教材なので、ただ読んで終わりでは非常にもったいないです!

今回は僕のデイリーニュースの勉強を見て、何かの参考にして頂ければ嬉しいです。

授業前の準備

では、早速レッスンの流れに沿って受け方を紹介します。

授業前にできる準備として、時間に余裕があるときは5〜30分僕は音読をしています。

音読をして口を慣らしてからレッスンに入ると、口から英語が出てきやすくなって喋りやすくなります。

音読の方法は文章をネイティブのナレーションに沿って読むオーバーラッピングです。

とにかくネイティブの発音を丁寧にマネすることを意識しています。

顔の筋肉をほぐすイメージです。

レッスン開始

レッスンが始まると軽く挨拶や自己紹介をします。

そして、今日読むデイリーニュースの文章を選びます。

英単語 パート1

まず本文で出てくる単語を読んでいきますが、その方法として3つあります。

  • 先生と一緒に読む
  • 自分で読む
  • 飛ばす

初見の単語を間違った発音で覚えないようにするために、先生と一緒に読むことをおすすめします。

間違って読んでも訂正してくれますが、最初から確認の意味を込めて全部一緒に読んだ方が効率的です。

本文 パート2

こちらも先生と一緒に読むか、自分で読むか選べます。

どちらでも良いと思いますが、

一緒に読むなら” I want to repeat after you.”

自分で読むなら” I want to read it by myself. “と伝えましょう。

先生と読むメリット

先生と一緒に読めばこんなメリットがあります。

  • 発音を間違いにくい
  • 文章を理解しやすい
  • 気になったところですぐ質問できる
  • アドバイスもしてもらいやすい

時間はかかってしまいますが、文章を正確に理解したい人は先生と読むのがおすすめです。

自分で読むメリット

自分で読めばこんなメリットがあります。

  • より頭を使う
  • 時間を短縮できる

質問が苦にならない人やディスカッションに時間を取りたい人は、自分で読むのがおすすめです。

本文を読み終わったら

読み終わったらほぼ確実に「理解できた?何か質問ない?」と聞かれます。

この時に分からないところがあったら聞きましょう。

もう一度読みたいときは” Let me go over!”(読み直させて!)

と言って気になる部分を読み返しましょう。

僕は毎回必ず文章を見直すようにしています。

ディスカッション パート3・4

ここでは議論に入ります。

主に意見や過去の経験を聞かれるので、外国人と1対1で話す時間になります。

ここではスピーキングの力が求められます。

言いたいことを上手く言い表せないかもしれませんが、積極的にチャレンジしましょう。

大事なのは言いたいことがだいたい伝わればいいと割り切っておくことです。

文法や発音の間違いを気にする必要はまったくありません。

とにかく下手でも口から英語を出していきましょう。

間違った分だけ上手くなれます!!

授業後の振り返り

せっかく読んでも振り返りをしないのはもったいないです。

内容をノートに書き写していきましょう。

  • 日付とタイトル
  • 出てきた単語と例文
  • その他で分からなかった単語・文

を書き残しています。

まとめるのにだいたい15分でしょうか。

こうして復習を終えます。

まとめ 工夫で多くのものを学ぼう

ここまでDMM英会話のデイリーニュースの勉強法をまとめてきました。

大事なのはレッスンからできるだけ多くものを吸収してやろうというハングリーさです。

僕も毎回この紹介したことすべてをできているわけではありません。

しかし、そういった執着が工夫を生み、果てには自分を成長させてくれました。

基本的に1人でやる勉強なので、誰がどう思うかは気にする必要もありません。

さらに、ほとんどの先生は質問を歓迎してくれるので積極的に質問もしていきましょう。

以上!参考になれば嬉しいです!

最後まで読んで下さってありがとうございました!!!!!

ルキータ

海外旅行と読書が好きな社会人1年目。趣味の旅行で11か国を訪れるかたわらでオンライン英会話を4年継続。読書はビジネス書を中心に一年で50冊ほど。日本で生まれ育ちでTOEICを450→905点に。ルキータという名前は好きなサッカー選手(ルカ・モドリッチ)の愛称を使っています

ルキータをフォローする
オンライン英会話英語
ルキータをフォローする
ルキータ生活向上委員会
タイトルとURLをコピーしました