「早く終わらせたい」という思いが強すぎてこんな結果になってしまいました…。
世の中で「比較的簡単」と言われている簿記3級を完全に侮っていたことが決定的な敗因です。
簿記以外でも失敗は幾度となくしてきましたが、今回の経験からさらに勉強への取り組み方を変えていきます。
僕は2021年の春にも簿記3級に不合格になっているので、流石に今回の結果には猛反省です。
恥ずかしいですが、今回なぜ僕がこのような結果になったのか書き残したいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
そもそもきちんと勉強できていなかった

僕はネット上の情報で50~100時間という情報を見て、70時間ほど勉強していました。
この時点でだいぶ甘かったと振り返って思います。
都合よく数字を解釈して、70時間くらいすれば十分だろうと高を括っていたからです。
やった量としては市販の参考書を2周です。
受かっていないことを考えれば勉強量が不十分だったことは明らかです。
ただ、自分としては2周するのが思っていたより大変だったので概要は掴めたからもう終わらせたいと感じていました。
しんどい思いから逃げ出そうとしていました。
取り留めもないことですが論文やサッカー観戦、読書、英語学習など山のようにやりたいことがあります。
そんな日々の中で心の奥底では「いかに必要最低限の労力でこの壁を越えられるか」と思いを持ってしまっていたのでしょう。
そんな甘えが簿記の3級で2回も落ちるという失態を生み出してしまいました。
受験の目的が不明確だった

「なぜ簿記を受けるのか」、「どんな風に役立つのか」を考えておくべきでした。
今回、僕が簿記3級を受けた理由としては、ただ「内定先の会社に4月までに取れと言われたから」という主体性の欠片もない理由でした。
大学生とはいえ僕も毎日それなりに忙しいので、いやいや勉強をやっていた節がありました。
そんな状態で勉強が捗るはずもありません。
僕の場合、簿記を勉強する理由は「近い将来仕事で必ず使うから」です。
わざわざ大学生のうちから勉強を強制するということはよほど重要であるということです。
さらに、社会人になってからは簿記以外に山ほど勉強することがあるぞという暗示でもあります。
簿記は「会社のお金の出入りを管理して、報告書を作る」ために必要です。
会社のお金を管理するという仕事とはそんな責任重大なものであるのに、それに無自覚でした。
簿記で出てくる貸借対照表や損益計算書。
僕は正答率が高くないにも関わらず、一か八かの勝負に出てしまいました。
そんな無責任さは働き始めたら綻びをすぐに見せてしまうでしょう。
そんなことに気づけてよかったとも思いますが…。
ただ自分を責めても仕方ないので自分を戒めるためにこんな本を買ってきました。
自分への覚悟を促す1冊

自分には勉強への覚悟が足りていないのではないかと思い、
パク・ソンヒョク氏の「勉強が面白くなる瞬間」という本を買って帰りの電車で読んでいました。
この本、テクニックや方法論ではなく「ゴリゴリの精神論本」です。
成績が伸びるかどうかはあなたが本気で伸ばそうとするかどうかの覚悟にかかっている!!!!!
すべてはやる気次第だという気合の入った本です(笑)。
今回僕は簿記の勉強を軽んじてなめていました。
そんな自分に喝を入れようという魂胆です。
とにかく、もう甘えは自分に許さないという覚悟になっています。
それくらい必死で勉強に取り組んでみよう。
この機会を使って少しでも自分を成長させようと思いました。
落ちはしましたが、70時間机に座って勉強した自分がいたことは事実です。
ここで諦めてはこれまで頑張ってきた自分に申し訳ないです。
その自分に報いるためにもっと努力をする覚悟を決めました。
今日からガラッと行動を変えます。
パク・ソンヒョク氏の「勉強が面白くなる瞬間」ですが、内容が気になる方は「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されていますので是非ご覧ください。
勉強のために辞めること
覚悟を決めても具体的な行動目標を定めないとただ決心した自分に満足して終わってしまうのでやらないことリストを書いておきます。
- 勉強をしない言い訳
- バラエティ番組視聴
- YouTube
- レアルの試合以外のサッカー観戦。(これまでは週3試合は視聴)
- ぼんやりと集中せずに机に座ること
苦しいかもしれませんが、少しずつ前に進みたいと思います!
まとめ しばらく勉強日記になるかも

こんな恥ずかしい失敗で僕は心を入れ替えて勉強しようと思いました。
みんな、やりたいことがたくさんある中で目標のために頑張るからこそ自信を持てるのでしょうし、周りからの評価も高くなるのだと思います。
最近の僕はわがまま過ぎました。
社会で活躍するのに努力は不可欠です。
みんなそれを出さないだけで、結局は見えない所での努力の量にかかっている。
僕は甘えていました。
でも、それに気づいて直す決意を固めました。
その日々の勉強の記録をこのブログに書き残していきます。
「学びで暮らし豊かに」というコンセプトで始めた本ブログ。
勉強のアウトプットと報告の場を兼ねて、豊かな暮らしを実現するために発信を続けていきます。
学んだことを積み上げて昨日の自分を超えられるように努力していきます。
以上!最後まで読んで下さってありがとうございました!!!!!